1.单词
おてつだい(お手伝い)[名]帮忙,帮助
のりかえ(乗り換え)[名]换车,换乘
かんがえ(考え)[名]想法,思想
じょせいむけ(女性向け)[名]女性专用,专为女性
もうしで(申し出)[名]申请,提议
かんじ(感じ)[名]感觉
おおく(多く)[名]多,多数
ぶか(部下)[名]部下
かんとく(監督)[名]教练,领队
せんしゅ(選手)[名]运动员,选手
しょうひしゃ(消費者)[名]消费者
あんないやく(案内役)[名]向导,导游
おや(親)[名]双亲,父母
アルファベット[名]英语字母,拉丁字母
プレゼンテーション/プレゼン
[名]策划方案说明(会)
イメージ[名]形象,印象
インパクト[名]冲击力,力量感
ガラス[名]玻璃,玻璃杯
きぶん(気分)[名]情绪;(身体)舒适(与否)
しんきんかん(親近感)[名]亲切感
ひんしつ(品質)[名]质量,品质
ぶっか(物価)[名]物价
めんぜいてん(免税店)[名]免税店
せつめいしょ(説明書)[名]说明书
じゅく(塾)[名]私塾,补习学校
れいぶん(例文)[名]例句
かいじょう(会場)[名]会场
せつび(設備)[名]设备
せんたくもの(洗濯物)[名]洗的衣服
もの[名]东西,事物
じ(字)[名]字
つま(妻)[名]妻子
われわれ(我々)[代]我们
ひっぱります(引っ張ります)[动1]拉,拽
うかびます(浮かびます)[动1]想起,浮,浮现
ととのいます(整います)[动1]齐备,完备
かわきます(乾きます)[动1]干,干燥
くらします(暮らします)[动1]生活
さけます(避けます)[动2]回避,避免
うれます(売れます)[动2]好卖,畅销
うけます(受けます)[动2]感受,受到
あたためます(温めます)[动2]热,温
りかいします(理解~)[动3]理解
ていあんします(提案~)[动3]建议,提案
しさくします(試作~)[动3]试作,试制
けいけんします(経験~)[动3]经验,经历
あんきします(暗記~)[动3]熟记,背诵
そうたいします(早退~)[动3]早退
きゅうしょくします(休職~)[动3](暂时)停职
ちからづよい(力強い)[形1]强有力;心里踏实
やわらかい(柔らかい)[形1]柔软
かたい(硬い)[形1]硬
あつい(厚い)[形1]厚
じゅうよう(重要)[形2]重要
たんじゅん(単純)[形2]单纯
りそうてき(理想的)[形2]理想
ぐたいてき(具体的)[形2]具体
ざんしん(斬新)[形2]新颖,崭新
ぐっと[副]更加;用力
たとえば(例えば)[副]比如,例如
しかも[连]而且
そこで[连]因此,于是,所以;那么
いうまでもなく(言うまでもなく)不言而喻
~なんか
2.语法
一、使役形式。
使役的基本意义是:按照某人的命令或指示,另一个人去行动。也可以用于表示强制、命令、指示、放任、允许等。对平辈或者晚辈使用。
(一)动词变形(注意和动词未然形的关系)
A 一段动词(二类动词):去「る」加「させる」。
例:食べる―>食べさせる;開ける―>開けさせる
B 五段动词(一类动词):把词尾从「う」段变成同行的「あ」段加「せる」
例:読む―>読ませる;行く―>行かせる;買う―>買わせる
笑う―>笑わせる;喜ぶ―>喜ばせる
C カ变动词(三类动词):来る―>来(こ)させる
Dサ变动词(三类动词):する―>させる;留学する―>留学させる
(二)意义和用法
(1)动作发起者 は 动作执行者 に … V-させます这种句型一般使用他动词。
例:①母は病気の子供に薬を飲ませました。(飲む―飲ませる)
(母亲让生病的孩子吃了药。)
②先生は、子供に宿題をさせました。(する―させる)
(老师让孩子们做了作业。)
③先生は、学生たちに文を作らせたり、作文を書かせたりします。(作る―作らせる;書く―書かせる)
(老师让学生造句,写作文。)
④先生は、私に漢字を書かせました。(書く―書かせる)
(老师让我写了汉字。)
(2)动作发动者 は 动作执行者 を V-させます这种句型一般用自动词。
例:①先生は子供たちを走らせました。(走る―走らせる)
(老师让孩子们跑了步。)
②先生はいたずらをした学生を立たせました。(立つ―立たせる)
(老师让淘气的孩子站了起来。)
③母は子供を買い物に行かせました。(行く―行かせる)
(母亲让孩子去买东西了。)
注意:当「を」重叠时,自动词也要用「に」,例如
A 子供を道の内側を歩かせたほうがいい。×
B 子供に道の内側を歩かせたほうがいい。
(最好让孩子走路的内侧。)
第二个「を」表示移动的场所。
(3)不是直接指令某人做某事,而是通过做某事达到(所期待的)目的,或者产生了某种结果。
多用「泣く、笑う、驚く、喜ぶ、悲しむ、安心する、怒る」等表示感情的自动词,使役对象用「を」。
例:①彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。(他总是开玩笑引大家笑。)
注意这里的助词应该是「を」。
②相手を怒らせるようなことを言わないでください。(不要说惹对方生气的话。)
③花子さんはオリンピックの選手になって、両親をびっくりさせた。(花子成为奥运会的选手,让父母吃了一惊。)
④いつも親や先生を泣かせていた太郎は、今は3人の親です。(总是让父母和老师伤心的太郎,现在已经是3个孩子的父亲了。)
(三)总结
A 动词变成使役态后,都归属于一段动词。
B 共有3种句型(既可以是他动词,也可以是自动词。)
二、使役被动态
意义:由使役形式加被动形式构成,表示一种被迫性的动作。
动词变形:
一类动词(五段动词):把词尾从「う」段变成同行的「あ」段加「される」
二类动词(一段动词):去掉词尾「る」加「「させられる」
三类动词(カサ变):来る―来(こ)させられる;する―させられる
例:①昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。(昨天在妈妈的逼迫下,我学了3个多小时。)
②山下さんは、毎日遅くまで残業させられているらしい。(山下好像每天都不得不加班到很晚。)
③先輩に無理に酒を飲まされた。(我被前辈们灌了不少酒。)
三、V-させてください
请求别人允许自己做某事。
需要特别强调说话人时可以说「わたしに」「わたしを」,一般则把说话人省去。
例:①申し訳ありませんが、今日は少し早く帰らせてください。(对不起,今天请允许我早一点回去。)
②ぜひ、この仕事を私にやらせてください。(请一定让我来做这件事。)
四、V-やすい/V-にくい
表示事物的某种性质。
V-やすい 表示事物有“易于…”的倾向;V-にくい 表示事物有“难于…”的倾向。
接续:动词ます形去掉ます + やすい/にくい
例:①このペンはとても書きやすい。(这支笔很好写。)
②この町は物価も安く、人も親切で住みやすいところです。(这个城市物价不高,人也热情,是个容易生活的地方。)
③あの人の話は発音が不明瞭「ふめいりょう」でわかりにくい。(那个人的发音不清楚,很难懂。)
④人前ではちょっと話しにくい内容なのです。(这是在人前很难启齿的话。)
3.基本课文
第43課 陳さんは、息子をアメリカに留学させます
第43课 小陈让儿子去美国留学了
陳さんは、息子をアメリカに留学させます。
小陈让儿子去美国留学了。
部長は太田さんにレポートを書かせました。
部长让太田写了份报告。
疲れました。少し休ませてください。
好累啊,让我休息一下。
このボールペンんはとても書きやすいです。
这支圆珠笔真好写。
今、子供を買い物に行かせています。
现在让孩子去买东西了。
お手伝いですか。私もよく子供に家の仕事を手伝わせます。
他会帮忙吗?我也经常让孩子做家务。
遠いですから、駅まで部下に送らせましょうか。
太远了,让我送您到车站吧。
大丈夫です。ありがとうございます。
没关系的,谢谢。
部長、気分が悪いので、早く帰らせてください。
部长,我不太舒服,能否让我早点回去。
ええ、いいですよ。お大事に。
好的,保重。
この駅は乗り換えが分かりにくいですね。
这个车站转车指示好难懂啊。
ええ、とても大きい駅ですからね。
是啊,大车站嘛。
4.应用课文
第43课 プレゼンテーション
第43课 发表会
CSコンスのプレゼン,誰に行ってもらいましょうか。
CS公司的发表会,让谁去呢?
森君と李さんを行かせるつもりです。
我打算让森和小李去。
言うまでもなく品質は重要ですが,ネーミングとデザインもとても大切です。まず,ネーミングですが、理解しやすくて、単純な物が言いと考えます。しかも、多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。アルファベットは分かりにくいので,避けたほうがいいのではないでしょうか。
不用说,质量很重要,名字和设计也很重要。我认为首先,名字要直白易懂。而且最好能让大部分人感觉亲切。字母难懂,感觉还是不要用得好。
では,ネーミングについて具体的に提案させてください。例えば,『ドンリー』はどうでしょう?力強い感じを受けませんか。「energy」や「Power」などの英語を使うこともできますが、英語が分からない人には商品のイメージが浮かびにくいと思います。
那么,对于名称,你具体地提一下方案吧。比如“动力”怎么样?给人一种强有力的感觉。也可以用「energy」和「Power」之类的英语、但这样就难以给不懂英语的人留下印象。
次に,デザインですが,やはりインパクトのあるものが必要です。そこで,今回,赤と黄色を使った斬新なデザインを考えてみました。今,デザイナーにいくつか試作させています
其次,就是设计了,一定要有视觉冲击力。所以这次我用了红黄搭配的新颖设计。现在给大家看一些样品。
定価については,少し高いほうがいいと考えます。商品のイメージがぐっとよくなって,消費者が安心して買えると思います。
关于定价,我感觉稍微贵一点比较好。产品形象一下子得以大幅提升,消费者也买得安心。
Latest posts by zchao (see all)
- Auraでアクションボタン作成して画面のチェックボックス項目一括処理 - 2021年4月12日
- デフォルト項目値を含むレコード作成実例説明(defaultFieldValues) - 2021年1月9日
- Salesforce のノーコード・ローコード開発 - 2020年12月31日
转载请注明:zchao博客之家 » 日语入门学习–新标准日本语50